台湾の物価に関する調査の一つとして、陽春麺を採り上げて、現地で調べてみました。
台湾では陽春麺と言えば、台湾現地の麺類の中では庶民料理の一つとして知られています。
台湾への旅行をしたことがない方は、陽春麺と聞いても、何のことかサッパリ分からないかもしれませんね。
ここに注目
- 陽春麺とは、どんな食べ物なのかな?
- 台湾の陽春麺は、どんな味がするのかな?
- 台湾の陽春麺は、どこで食べられるのかな?
- 台湾では陽春麺の値段は、いくらくらいなのかな?
台湾のグルメに興味があり、初めての台湾旅行を予定している方は、上記のような疑問を持っている方もいるのではないでしょうか?
今回は、台湾で数え切れいないくらい陽春麺をはじめとした麺類を食べてきた私が台湾の庶民料理「陽春麺」について、画像を交えながら詳しく紹介します。
台湾の陽春麺のご紹介
台湾と日本の麺文化の違いを知ろう
台湾と日本の麺料理の違いは何でしょうか?
日本のラーメン料理と台湾の麺料理は全く違うものです。
日本のラーメンはスープの味が濃厚でコクが深いのに比べて、台湾の麺類のスープの味は薄いのです。
更に異なる点は、日本のラーメンはスープ命ですので、付け麺を含めてラーメンは濃厚なスープがセットになっていますね。
ところが、台湾の麺類は「湯麺」と「乾麺」の2つの種類があります
湯麺は薄いスープと一緒に食べる麺で、乾麺はスープが全くなく、茹でた麺を湯切りして醤油味の肉汁タレだけを掛けたもの。
一旦、ここで台湾の麺類のまとめをしておきましょう。
- 台湾の「麺類」は「湯麺」と乾麺がある
- 湯麺はスープありの麺で、スープの味は薄い
- 乾麺はスープなしの麺で、麺の上に肉汁を掛けたもの
台湾の陽春麺の由来
それでは、ここからが本題になりますが、陽春麺とは、どんな麺なのかな?
元々、陽春麺は中国大陸で食されていたものが、台湾に伝わり、台湾の食文化の一つとして定着したとされています。
陽春とは10文銭を示す、いわば安いことを意味する隠語であったとされています。
つまり、陽春麺とはシンプルな麺で値段が安い麺を意味していることになります。
台湾の陽春麺を画像で紹介
元来、陽春麺は麺とスープだけのものでした。
ところが、実際に食べてみると、麺とスープに少しだけ野菜の具材を入れたり、肉汁などで味付けをしていることが多いです。
先に述べた通り、陽春麺には湯麺と乾麺がありますが、私の主観的な意見としては、日本人にとっては陽春麺の湯麺は物足りない味だと感じます。
そのため、はじめて陽春麺を食べる時には乾麺のほうをおすすめします。
画像は小吃店で食べた陽春麺(乾麺)で、湯切りされた扁平な麺(細いきしめんのような形状)に具材の野菜と肉汁が掛けられています。
好みにより、お酢や辛味油や甘辛チリソースを掛けて食べる人もいます。
台湾では、このまま画像のように味を均一にするため混ぜて食べます。
陽春麺が食べられる場所
台湾でおいしい陽春麺が食べれる場所は、どこなのかな?
実際に、私が台湾で陽春麺を食べたことがある場所を挙げてみましょう。
- 小吃店(軽食堂)
- レストラン
- 大型ショッピングセンター内フードコート
- 自宅での自作
台湾の小吃店には、ご飯類を主に提供してる店や麺類を主に提供している店など、様々です。
陽春麺を食べる場合は麺類専門の小吃店へ入れば、ほぼ間違いなく、メニューに陽春麺があることでしょう。
私は上記で挙げた場所で陽春麺を何度も食べたことがありますが、実際には、ほとんど小吃店で食べています。
その理由は、レストランやフードコートでは若干値段が高いのですが、小吃店では自分で作るよりも美味しく、値段が最も安く、コスパが最高に良いからです。
台湾の陽春麺の値段はいくら?
台湾の陽春麺の値段は、いくらくらいなのかな?
陽春麺は、多くの小吃店では大サイズと小サイズがあります。
ここで、大サイズを選ぶと、ラーメン丼くらいの大きさで、食べきれないほどの量が出されます。
実際に、私が頻繁に利用している小吃店の一例で陽春麺を紹介しましょう。
以下で紹介する陽春麺の値段は、上で紹介した画像の小サイズの陽春麺です。
- 品名: 陽春麺(乾麺)小サイズ
- 時期: 2018年7月
- 場所: 台中の小吃店
- 値段: 30元/杯
コメント