台湾の物価に関する調査の一つとして、トイレットペーパーについて現地で調べました。
台湾ではトイレットペーパーは中国語で「衛生紙」と呼ばれています。
台湾での衛生紙の中国語の表記、ピンイン発音、カタカナ発音は下記の通りです。
- 中国語 : 衛生紙
- 発音 : Wèi shēng zhǐ
- カタカナ: ウェィ シャン ズィー
ココに注目
- 台湾ではトイレットペーパーをどのように使っているのかな?
- 台湾ではトイレットペーパーをトイレに流してはいけないというルールがあるのかな?
- 台湾と日本のトイレットペーパーでは違いがあるのかな?
- 台湾ではトイレットペーパーとティッシュは、どう使い分けているのかな?
- 台湾ではトイレットペーパーを、どこで買ったらいいのかな?
- 台湾でのトイレットペーパーの値段は、いくらくらいなのかな?
台湾に興味がある方、あるいはロングステイや長期滞在や駐在などの目的で台湾で暮らす予定のある方は、上記のような疑問を持っている方もいるのではないでしょうか?
現在は台湾在住で、台湾で暮らし始めた時には、台湾のトイレットペーパーに少し違和感を感じた私が台湾のトイレットペーパーについて、現地事情を交えながら詳しく解説します。
台湾のトイレットペーパー事情
トイレットペーパーとティッシュペーパーの違い
先述したように、台湾ではトイレットペーパーは「衛生紙」と呼ばれています。
一方で、「面紙」と呼ばれるものがあり、これはティッシュペーパーを示しています。
それでは、トイレットペーパーとティッシュペーパーの違いは何?と思う方もいるかもしれませんね。
台湾でのトイレットペーパーとティッシュペーパーの違いは、水に濡らすと、溶けるかどうかが基準となっているようです。
実際に、トイレットペーパーをコップの水の中に入れてみると、物の見事に溶けて、白色の濁った水が出来上がります。
台湾と日本のトイレットペーパーの違い
日本では、鼻をかんだり、食後に口を拭いたりするのは、ティッシュペーパーを使いますね。
ところが、台湾では、ほとんどのシーンで「衛生紙」つまり、トイレットペーパーを使います。
もう一つ踏み込んで言うと、トイレで使うのも、鼻をかむのも、口を拭くのも、全てトイレットペパーになります。
ところが、日本と台湾では少し事情が異なる部分は、日本ではトイレットペーパーと言うと、ロール上に巻いてあるものですね。
台湾では、日本の箱ティッシュのように、トイレットペーパーでも重ねて梱包してあるものが多いのです。
台湾でのティッシュペーパー(面紙)
台湾でティッシュペーパーを使うシーンは限られており、携帯用のポケットティッシュくらいで、しかも台湾ではウェットティッシュのほうがよく使われます。
余談ですが、日本ほどポケットティッシュを無料で配布している国はないのではないでしょうか。もちろん、台湾でも無料のポケットティッシュはかなり少ないです。
台湾ではトイレットーペーパーはトイレに流してOK!?
台湾ではトイレットペーパーはトイレに流してはいけないという習慣がありました。
これは、昔はトイレットペーパーも水に溶けないものを使用しており、下水道管が細かったため、管が詰まることがあったためだとか…。
ところが、近年では、トイレットペーパーは水に溶けますので、トイレに流すようにという国を挙げてのキャンペーンをしています。
ようやく、台湾の悪しき習慣(?)が国際基準に追いついてきた感じがします。
台湾でトイレットペーパーを買える場所
台湾でトイレットペーパーは、どこで買ったらいいのかな?
台湾で暮らしたことがない方にとっては、トイレットペーパーがないと不安かもしれませんね。
そこで、実際に、私がトイレットペーパーを購入したことがある店を挙げてみましょう。
- 大型ショッピングセンター
- 食品スーパー
- ドラッグストアー(または薬局)
- コンビニ
- ホームセンター(五金店)
一般的に、台湾ではトイレットペーパーは100枚くらいで一袋に梱包され、10袋~12袋くらいで1セットで販売されています。
そのため、一度、1セット購入すれば、少なくても一ヶ月以上は買うことはありません。
大型ショッピングセンターでは、頻繁にセールをしていることもあり、少しだけ安く購入することが出来ます。
トイレットペーパーはかさ張るため、持ち運びが面倒臭いため、車がない方はコンビニなどで小分け梱包されたものを買ってもよいでしょう。
台湾でのトイレットペーパーの値段
台湾でのトイレットペーパーの値段は、いくらくらいなのかな?
台湾でも、クリネックスなどの一流メーカー(?)のトイレットペーパーが販売されています。
- 舒潔 :クリネックス(Kleenex)
- 五月花:メイフラワー(MayFlower)
上記のようなメーカーは少しだけ、値段が高めの設定になっていますが、台湾現地メーカーの商品であれば比較的安く販売されています。
2018年2月頃にトイレットペーパーの価格が上がるという報道があり、若干混乱が生じましたが、一時的なもので、その後は特にトイレットペーパーが手に入りにくいこともなく、値段もあまり変わりません。
それでは、実際に、台湾で購入したトイレットペーパーの値段を画像とともに紹介します。
値段はいくら?
- 品名: 柔芙(100枚 × 10袋)
- 時期: 2018年6月
- 場所: 食品スーパー
- 値段: 67元/セット
コメント