台湾の物価に関する調査の一つとして、おにぎりを現地で調べてみました。
日本人にとって、おにぎりはソウルフードのようなものですね。
おにぎりは子どもからお年寄りまで誰でも嫌いな人がいない食べ物でしょう。
台湾旅行の際に、どうしても台湾料理が口に合わなかった場合は真っ先におにぎりを食べることになるかもしれません。
ココに注目
- 台湾にも日本と同じおにぎりがあるのかな?
- 台湾のおにぎりと日本のおにぎりには違いがあるのかな?
- 台湾には台湾式の特徴的なおにぎりがあるのかな?
- 台湾の伝統的な飯糰はどこで買えるのかな?
- 台湾でのおにぎりの値段はいくらなのかな?
台湾に興味がある方で台湾現地の事情が分からない方は、上記のような疑問を持つ方もいることでしょう。
そこで、以下では台湾現地事情を踏まえて、画像を交えながら、台湾のおにぎり事情を紹介します。
台湾のコンビニにはおにぎりが必ず販売されており、コンビニの主力商品のひとつとなっています。
コンビニのおにぎり
台湾のコンビニでも、日本と同じおにぎりが販売されているのかな?
台湾でもコンビニでは、おにぎりは最もお客さんの動線に掛かる場所に並べられています。
このことからも、コンビニにとって、おにぎりは主力商品の一つだということがよく分かります。
台湾でのコンビニのおにぎりは日本のものと同じなのか違うのか…?
結論を言ってしまうと、おにぎりの具以外は全く同じおにぎりが手に入ります。
台湾で販売されているコンビニおにぎりをいくつか挙げてきましょう。
- 肉でんぶお握り(肉鬆=ローソン=肉でんぶ)
- シーチキンお握り
- 焼肉お握り
- 鶏肉お握り
- 明太子お握り
- エビマヨお握り
上記の通り、台湾のお握りの具は肉や海産物を具にしたものが多いですね。
日本では定番の梅干お握り、昆布お握り、かつお節お握りなどはあまり見かけません。
台湾の伝統的な「飯糰」とは?
台湾には「飯糰」と言われる伝統的なおにぎりがあります。
飯糰は台湾ではお握りを示す中国語で、ピンイン発音では【fàn tuán】となり、カタカナ発音では「ファントゥァン」 に似た発音になります。
台湾のお握りは炊き立てのアツアツのもち米を使って作るのが特徴的です。
また、日本のお握りやコンビニで販売されているお握りのように海苔はなく、ビニール袋で丸めて提供されるのも特徴的ですね。
台湾式お握り「飯糰」の具は、下記のようなものになります。
- 油條(中華式の細長い揚げパン)
- 煮卵
- 肉でんぶ
- からし菜漬物
- 大根漬物
そして何よりも特徴的なのはお握りのサイズです。
コンビニお握りの3倍くらいの大きさで、とても食べ応えがあるサイズです。
しかも、米はもち米を使っているため、一つ食べるだけで、お腹が一杯になります。
台湾式おにぎり飯糰の味はどのような感じなのか?
お握りを食べているというより、日本と台湾の折衷の朝ごはんをミックスして食べているようで、懐かしさを感じる美味しさです。
煮卵には八角が使われていますが、特にクセが強い風味がある訳ではないため、台湾の八角料理がダメな人でも問題なく食べられると思います。
台湾式おにぎり飯糰はどこで買うことができるのか?
このお握りは早朝から午前中に、朝市や露店の屋台などで買うことができます。
お昼前には売切れてしまうことが多いため、どうしても食べたい場合は、朝食の時間に買いに行くことをおススメします。
台湾のおにぎりの値段はいくら?
台湾のお握りの値段は、いくらくらいなのかな?
台湾のコンビニおにぎりと台湾伝統の飯糰のそれぞれのお握りの値段を、実際に私が食べたものについて、画像を交えて詳しく紹介します。
コンビニお握りの値段
値段はいくら?
- 品名:鮪魚(ツナ)お握り
- 場所:全家(ファミリーマート)
- 時期:2018年11月
- 値段:27元
値段はいくら?
- 品名:明太子お握り
- 場所:全家(ファミリーマート)
- 時期:2018年11月
- 値段:30元
値段はいくら?
- 品名:北海道秋鮭 お握り
- 場所:全家(ファミリーマート)
- 時期:2018年11月
- 値段:35元
値段はいくら?
- 品名:鶏肉飯 お握り
- 場所:全家(ファミリーマート)
- 時期:2018年11月
- 値段:28元
台湾式おにぎり飯糰の値段
値段はいくら?
- 品名:原味飯糰
- 場所:路上屋台
- 時期:2018年11月
- 値段:30元
コメント