台湾の物価についての調査の一つとして、台北の家賃の相場を現地の統計データをもとに紹介します。
台北は台湾の首都で、今や東京と物価がほとんど同じとまで言われるくらいモノやサービスの値段が高いのが実状です。
そんな台北の家賃の費用は、どれくらいなのでしょうか?
値段はいくら?
- 台湾で賃貸をする時に注意すべきことは何かな?
- 台湾でアパートを借りる場合に必要な資金はどれくらいかな?
- 台北で暮らしてみたいけど、家賃は高いのかな?
- 台北で家賃が高いエリアと安いエリアを知りたい。
上記のような疑問を持っている方もいることでしょう。
そこで、台湾で賃貸物件を借りて住んでいる私が台湾現地の事情を交えながら、台北の家賃について詳しく解説します。
台湾での賃貸には家具が付いている?
賃貸マンションや賃貸アパートを借りる時には、家具を買い揃えなきゃいけないし…
日本から生活に必要なものを持っていくと、引越し費用の負担が重くなってしまうし…
このように考えられるかもしれませんが、台湾では家具を買い揃える必要はありません!
台湾の賃貸物件には、必要最低限の家財道具は全て備えられている場合がほとんどです。
私が今まで台湾で賃貸物件を借りた経験から言うと、下記のような家具や電化製品は、備えられていました。
- テレビ
- 洗濯機
- 冷蔵庫
- エアコン
- ベッド
- 洋服ダンス
- 机&イス
- テーブル
- ソファー
- テレビ台
- ドレッサー
入居前に部屋に備えられていた家具類や家電製品は、上記のようなものでした。
そのため、入居後に購入したものはベッドカバーと上に掛ける毛布くらいでした。
このように、台湾で暮らそうと思えば、旅行かばん(スーツケース)一つで台湾に来ても、不自由ない生活がすぐに始められます。
賃貸物件を借りる資金はいくら?
台湾で賃貸物件を借りるために必要な資金は、いくらくらいなのかな?
どのように賃貸物件を借りるのかにより、必要な資金は異なります。
例えば、台湾でも日本と同じように、下記にような方法で賃貸物件を借りることが出来ます。
- 賃貸物件情報サイト
- 不動産仲介業
- 広告や掲示板の情報
- 「租」の張り紙
一般的には、賃貸物件を探す方法は上記のような4つになります。
最も簡単な方法は賃貸物件を扱う情報サイトで検索することでしょう。
台湾で最大手の賃貸物件情報サイトは「591」というサイトになります。
また、最も確実な方法としては、全国ネットの不動産仲介業者あるいは地元密着型の不動産虫害業者に紹介してもらうことになります。
大学周辺や公共施設には掲示板があったりしますが、このような掲示板にも賃貸物件の情報が張り出されていたりします。
そして、私が最も良い方法だと思うのは、街を歩いていると「租」という赤い張り紙を見かけることがあります。
租は賃貸物件で入居者募集中という意味ですので、良さそうな物件があった時には、記載されている電話番号に連絡をして、内覧することが出来ます。
このようにして、賃貸物件探しをしますが、賃貸物件を借りる際に必要な資金は下記の通りです。
- 家賃 :1ヶ月分
- 保証金:2ヶ月分
- 仲介料:0.5ヶ月分
つまり、家賃の3.5か月分の家賃を用意しておけば、入居時は問題なく賃貸物件を借りられることになります。
ただし、上記の賃貸物件探しに関連することですが、不動産仲介業者を通さなければ、仲介手数料は不要になります。
そのため、多くの台湾人は賃貸物件情報サイトを見て、仲介業者が扱っていない物件を選んだり、「租」の張り紙の大家さんに直接連絡して、費用を抑えています。
台北の家賃の相場はいくら?
台北の家賃の相場は、いくらくらいなのかな?
このような疑問に台北の家賃に関する統計データをもとに、台北の平均相場を紹介します。
「台北の家賃の相場」を参考にすると、下記のようにまとめられます。
台北の居住用賃貸物件の坪単価
坪単価はいくら?
- マンション:1,410元/坪
- アパート : 917元/坪
台北の1Rの賃貸物件の家賃相場はいくら?
下記では10坪のワンルームタイプのマンションとアパートを想定して、平均相場を計算しています。
家賃はいくら?
- マンション:14,100元/1ヶ月(約50,000円)
- アパート : 9,170元/1ヶ月(約33,000円)
台北で家賃が高いエリアと安いエリア
台北で家賃が高いエリアのトップ3
- マンション(信義区、大同区、中正区)
- アパート (中山区、松山区、中正区)
台北で家賃が安いエリアのトップ3
- マンション(文山区、南港区、萬華区)
- アパート (萬華区、北投区、大同区)
※ただし、上記の家賃の金額には管理費、清掃費、インターネット代、光熱費などは一切含まれていません。
コメント