台湾の物価に関する調査の一つとして、麺線について現地で調べてみました。
台湾のローカルグルメとして知られている麺線をご存知ですか?
ココに注目
- 麺線とは、どんな食べ物なのか?
- 台湾の麺線には、どんな種類の麺線があるのか?
- 大腸麺線と蚵仔麺線とは何?
- 大腸麺線と蚵仔麺線では、どっちがおすすめ?
- 台湾の麺線はおいしい?まずい?
- 麺線とパクチーの相性は?
- 台湾では麺線の値段はいくら?
台湾で麺線を食べたことがなければ、上記のような疑問を持つ方もいるかもしれませんね。
そこで、以下では現地のローカル食堂で麺線を食べつくしてきた現地在住の私が詳しく紹介します。
台湾の麺線とは?
麺線とは、どのような食べ物なのか?
日本では台湾の麺線のような食べ物はありませんので、言葉で表現をするのは難しいため、まずは画像で紹介します。
下の画像は私が台湾でよく食べている麺線になります。
台湾の麺線を例えて言えば、日本のそうめんよりも更に1/2~1/3くらい細い麺です。
鰹だしのトロミのある出し汁で煮込んだ「煮込みそうめん」のような食べ物になります。
その上に、大腸具材や牡蠣具材をトッピングして、パクチー(香菜)の薬味を付け合せます。
パクチーは強烈な青臭い臭いがするため、苦手な人もいるかもしれませんね。
お店によっては、注文時のメニュー表にパクチーのトッピングが必要か不要かを選択するところもあります。
どうしても、パクチーが嫌いな方は、「不要香菜(プーヤオシャンツァイ)」と言えば、パクチーなしで提供してもらえます。
台湾の麺線の種類
台湾の麺線の種類はどのようなメニューがあるのか?
台湾の麺線の種類として、下記のような種類が有名です。
- 清麺線
- 大腸麺線
- 蚵仔麺線
- 総合麺線
清麺線はトッピングがない麺線で麺と出し汁のみの麺線です。
大腸麺線は大腸のぶつ切りがトッピングされた麺線になります。
蚵仔麺線は小さめの生牡蠣トッピングされた麺線になります。
総合麺線は大腸のぶつ切りと生牡蠣がトッピングされた麺線になります。
大腸の臭いが苦手な人や生牡蠣が苦手な人は清麺線を選ぶことをおすすめします。
台湾の麺線の味はどう?
台湾の麺線は、どのような味がするのか?
上記でも少し触れましたが、麺線の麺はとても細いため、麺を食べるというよりも、トロミのあるスープと一緒に味わうというイメージです。
それでは、麺線のとろみスープはどんな味なのか…、鰹出汁がとても利いているため、日本人の口には合うと思います。
ちなみに、台湾の料理でよく使われている八角という香辛料は使われていないと思います。
そのため、八角のニオイが苦手な人も問題なく食べられることでしょう。
味はお店によっても異なると思いますが、鰹だしの味に、少しだけ醤油ベースの味付けがされているように感じます。
台湾料理独特の油っぽさも、ほとんど感じないため、台湾料理で油に参ってしまっている胃腸にも優しいグルメだと思います。
是非、台湾旅行の際に麺線を見かけたら、チャレンジしてみて下さい。
台湾の麺線の値段はいくら?
台湾の麺線の値段は、いくらなのか?
台湾の麺線はお店によっても、多少、価格が異なるかもしれませんが、庶民のローカルグルメとして愛されているだけあって…
お値段は安いですよ! 大体どこの小吃店でも、一杯50元以下で食べられます。
値段の目安は、丼の大きさによって異なり、下記の通りです。
- 小碗:30元
- 中碗:35元
- 大碗:45元
私の感覚では、お昼のランチに食べるのであれば、小碗は少し物足りないというより、他の食べ物と一緒に惣菜感覚で食べるイメージです。
一般的には、麺線だけを注文するのであれば、大碗の量で丁度良い感じです。
コメント