台湾の物価についての調査の一つとして、爌肉飯を現地で調べてみました。
爌肉飯は中国語のピンイン発音では【Kuàng ròu fàn】という発音になり、カタカナ発音では「クァンローファン」に似た発音になります。
- 中国語の表記: 爌肉飯
- ピンイン発音: Kuàng ròu fàn
- カタカナ発音: クァンローファン
※爌肉飯は扣肉飯(コーローハン)と呼ばれることもあります。
爌肉飯(クァンローハン)の紹介
クァンローハン(クァンローファン)は、どのような食べ物なのか?
結論を言ってしまえば、日本では豚の角煮にあたる豚肉のおかずになります。
皮付きの豚肉をぶつ切りにしたものを、醤油ベースのタレで煮込んだ食べ物になります。
醤油で煮込んでいるため、味付けはかなり濃い口ですので、一般的には、ご飯のおかずとして食べます。
そして、クァンローハンは小吃店などの軽食堂では、下記のような形式で提供されています。
- 定食
- 弁当
- 丼飯
- 単品
上記でも述べた通り、クァンローハンは小吃店で食べられますが、その他では自助餐(セルフ式の軽食堂)でも食べられます。
クァンローハンの味
クァンローハンの味は、どんな感じなのかな?
ズバリ言ってしまえば、日本の豚の角煮ですが、台湾のものは醤油で煮込んであるため、日本の豚の角煮よりも味は濃いです。
つまり、豚肉だけを食べると醤油辛いため、ご飯と一緒に食べないと食べづらい感じです。
そのため、クァンローハンは画像だけ見ると、ビールのつまみに良さそうですが、実際には少し味が濃すぎます。
一つだけ注意しておきたいことは、台湾の肉料理ではもれなく、中華特有の調味料が使われています。
聞いたことがあるかもしれませんが、「八角」という調味料になります。
クァンローハンの場合も八角が使われていますので、中華独特の肉料理の匂いがします。
八角の匂いは慣れればなんてことはないですが、はじめて食べる時には独特な風味に戸惑うかもしれません。
極稀に、肉を煮込み過ぎているためなのか、元々、八角を使用していないためなのか、八角特有の匂いがしない場合もあります。
台湾の爌肉飯(クァンローハン)の値段
クァンローハンの値段は、いくらくらいなのかな?
以下では、実際に、小吃店で食べたクァンローハンの定食の実例を画像とともに紹介します。
台湾の爌肉飯(クァンローハン)の画像
※上記のプレートにスープが付いていました。
台湾の爌肉飯(クァンローハン)の値段
値段はいくら?
- 品名: 爌肉飯
- 時期: 2018年8月
- 場所: 台中の小吃店
- 値段: 65元 / セット
コメント