台湾の物価調査の一つとして、グアバを採り上げてみます。
台湾では、通年、食品スーパーではグアバが販売されています。
そのくらい、台湾では身近な果物だということでしょう。
ここに注目
- 台湾のグアバは、どの季節が旬なのかな?
- 台湾のグアバは、どこで買えるのかな?
- 台湾のグアバは、美味しいのかな?
- 台湾のグアバは、どんな味がするのかな?
- 台湾のグアバの値段は、いくらなのかな?
上記のような疑問を持っている方もいるのではないでしょうか?
みなさまの疑問に対して、台湾で数え切れないくらいグアバを食べてきた私が自分の経験をもとに、台湾のグアバを詳しく紹介します。
台湾のグアバとは?
台湾のグアバ(グァバ)を食べたことがない方もいると思いますので、まずは台湾のグアバを紹介したいと思います。
台湾でのグアバの表記と発音
台湾ではグアバを中国語で「芭樂」と表記し、発音は中国語ピンインでは「Bālè」となります。日本語のカタカナ発音では「バーラ」のようになります。
台湾でのグアバの品種と特徴
台湾のグアバの主な品種は「番石榴」(Fān shíliú)です。日本語ではバンジロウという品種として知られていますね。番石榴の漢字表記を音読みすると、バンジロウに近い発音になりそうです。
この品種は外皮は緑色ですが、果肉が白色のものとピンク色のものがあります。ただし、外皮は緑色だけではなく、黄緑色のものもあります。
台湾のグアバは、どの季節が旬なのかな?
台湾では、通年、グアバはスーパーなどで購入することができます。
つまり、夏でも冬でも、一年中、台湾のどこかで栽培されているのでしょう。
基本的に、グアバは熱帯気候あるいは亜熱帯気候で栽培される果物として知られています。
台湾の気候について、中南部以南は亜熱帯気候とされていますので、冬の時期でも比較的温暖な気候です。
そのため、台湾南部では冬でもグアバの栽培に適した気候なのでしょう。
ただし、台湾では通年栽培されているグアバにも、店頭に出荷される量は、冬よりも夏のほうが多いように感じます。
栽培量や収穫量は、店頭への出荷量に影響して、それは価格に跳ね返ってきているようです。
詳しい価格については後述しますが、冬の時期よりも夏の時期のほうが幾分か値段は安く感じます。
そのため、台湾ではグアバは通年食べられる果物ですが、敢えて、旬の時期を挙げると、冬よりも夏の時期と言えそうです。
台湾のグアバは、どこで買えるのか?
台湾のグアバは、どこで買えるのかな?
それでは、私がグアバを買ったことがある場所を挙げてみます。
- 食品スーパー
- 伝統市場
- 果物屋
- 路上販売
- 軒先の木
最後の軒先の木はおまけですが、台湾では農家の方や郊外の一軒家では、自宅の軒先にグアバの木を植えていることがあります。
そして、グアバの木と結実しそうな実の手入れをしていれば、グアバの実を栽培することもできます。
とは言え、プロの農家でなければ、商品として販売できるような果物にするのは難しいそうです。害獣や害虫に食べられてしまったり、荒らされてしまうらしい。
話を元に戻すと、台湾では食べ物を売っている場所の果物売り場へ行けば、グアバは簡単に見つけられるはずです。
台湾のグアバの味は美味しいのか?
- 台湾のグアバは美味しいのかな?
- 台湾のグアバの味はどうなのかな?
台湾のグアバを画像で紹介
このような疑問に対して、言葉だけでお伝えするのは少し難しいため、ここからは画像を交えて、グアバの魅力を紹介します。
グアバを半分に切ってみると、中心部分には種と若干のワタのような部分があるのが分かりますか?
グアバを半月切りにしてみました。種に包丁の刃が当たると、なかなか刃が中に入って行かず、果肉も少し硬かったようです。
一般的には果物はカットをすると芳香な香りが漂ってくるのですが、グアバはあまり香りは強くありません。
台湾のグアバを食べた感想
実際に、グアバを食べてみた感想ですが、画像のグアバはまだ新鮮な状態のものだったようで、口に含むとグアバ特有の若干青果物の香りが口の中に広がりました。
そして、グアバの味はと言うと、酸味と少しばかりの甘みがあり、もう一つ加えると、ほんの少しだけ新鮮な果物特有の苦味もありました。(私は新鮮な果物の苦味は好きですが、苦手な方もいるでしょう。)
また、グアバのもう一つの特徴は果肉の食感です。歯で噛んだ時のシャキシャキッとした食感も新鮮な果物だからでしょう。
グアバの特徴は、風味、味、食感、これらの3つがミックスされて、人の味覚が刺激されるのでしょう。
グアバの食べ頃の時期の見分け方
グアバの食べ頃は、果実を触った時に硬さを感じた場合は、まだ食べ頃ではなく熟していないものです。
その時は、常温で数日間ほど追熟させるために放置してみましょう。そして、果実を触って軽く指で圧力を加えた時に、弾力を感じるようになれば食べ頃です。
台湾のグアバの値段は、いくらなのかな?
台湾でのグアバの値段はいくらなのか?
台湾のグアバの値段は比較的安定していると言われます。
というのも、台湾では6月~9月頃までは台風シーズンになります。その一方で、暑い夏の時期は果物の時期です。
台湾の農業は台風の被害に遭いやすいという特徴があり、夏の果物は台風の被害に遭ってしまうと、価格が一気に急騰することもしばしば。
それに対して、グアバは一年中、栽培が可能な果物ですので、台風シーズン以外でも栽培・収穫ができます。
このような理由で、グアバは台湾では果物全体の出荷量が少なくなる冬の時期でも、安定して供給されるため、年間を通してみると価格は安定しているとされています。
以下では、私が買って食べてみたグアバの値段の紹介していきます。
食品スーパーでのグアバの値段はいくら?
値段はいくら?
- 種類: 珍珠芭樂(果肉は白色)
- 重量: 約250g/個
- 時期: 2018年7月
- 場所: 食品スーパー
- 値段: 49元/3個 → 16元/個(単品:19元/個)
台湾の大型ショッピングセンターでのグアバの値段はいくら?
- 種類: 珍珠芭樂(果肉は白色)
- 重量: 約250g/個
- 時期: 2018年7月
- 場所: 大型ショッピングセンター内生鮮食品売り場
- 値段: 10元/個
コメント