台湾での物価についての調査の一つとして、小麦粉とパン粉について現地で調べてみました。
台湾旅行では小麦粉とパン粉が必要になるようなことはないと思いますが、台湾滞在が長くなると日本食も食べたくなることでしょう。
そこで、日本食と言えば、天ぷらやフライが頭に浮かぶ方もいるのではないでしょうか?
- 台湾では、天ぷらやフライが食べられるところはないの?
- 台湾では、どこで小麦粉やパン粉を買えるのか?
- 台湾では小麦粉とパン粉の値段はいくらくらいなのかな?
台湾で暮らしてみようと考えている方や海外赴任などで台湾滞在の予定の方は、現地の物価が気になるのではないでしょうか?
そこで、今回は少し手の込んだ料理をしようとする場合に必要となる小麦粉とパン粉について、画像を交えながら紹介します。
台湾の日本食(天ぷら・フライ)の事情
台湾では、天ぷらやフライを提供する店はないのかな?
台湾では、ほとんどの日本食はどこかで提供されています。
と言うより、むしろ台北などでは日本食レストランが溢れかえっています。
そのため、大都市圏では日本料理の飲食業は過当競争を余儀なくされ始めているというのが現状。
ただし、日本人のプロの料理人は少ないため、日本と同じレベルの料理を求めるのは少し難しい状況です。
台湾でのレストランでは「日式」という表現を使い、日式餐廳(庁)や日式食堂などと看板が掲げられていることをよく目にします。
これらの飲食店はほとんどの場合は台湾人経営で、本物の日本料理とはかけ離れた味のものが提供されていたりします。
日式料理といわれる店には天ぷら、トンカツ、エビフライなどが提供されていることがありますが、やはり味はイマイチ…。
外の衣が厚く、ガサガサしていて、肝心の中の具はジューシーではなく、干からびたようになっていることも…。
ただし、日本から進出してきた外食チェーン店は日本と同じ味の料理を食べられるのですが…、定食の値段は高すぎるため、なかなか頻繁には食べられませんね。
それならばと言うことで、自炊をすれば美味しい料理が食べられ、食費も安く済みますね。
その前に、台湾のワンルームはキッチンがないことが多いのと、食材はそれ程安くはないということも伝えておきます。
台湾での小麦粉とパン粉の言い方
小麦粉には強力粉、中力粉、薄力粉という種類がありますね。
普段使っている小麦粉の種類の使い分けですが、大きく区分すると、下記のようになります。
- 強力粉: パンや餃子の皮を作る時
- 中力粉: うどんなどを作る時
- 薄力粉: クッキーやケーキ、揚げ物を作る時
それでは、これらの小麦粉やパン粉を中国語では、どのように言うのでしょうか?
- 強力粉: 高筋粉(Gāo jīn fěn)
- 中力粉: 中筋粉(Zhōng jīn fěn)
- 薄力粉: 低筋粉(Dī jīn fěn)
- パン粉: 麵包粉(Miàn bāo fěn)
台湾での小麦粉とパン粉の値段
台湾での小麦粉とパン粉の値段は、いくらくらいなのかな?
肉、魚、魚介類などの具材さえあれば、小麦粉とパン粉があれば、自由自在に天ぷらやトンカツやエビフライが出来ますね。
それでは、台湾での小麦粉やパン粉は、どこで買えるのか?
実は、小麦粉はどこでも買うことができますが、パン粉はお店によっては売っていない場合が多かったりします。
そもそも、台湾では日本人みたいにトンカツやエビフライなどを頻繁に食べることはないため、需要がないのでしょう。
台湾での小麦粉の値段
値段はいくら?
- 品名: 高筋麺粉、中筋麺粉、低筋麺粉(各1000g)
- 時期: 2018年8月
- 場所: カルフール便利購
- 値段: 39元 / 袋
台湾でのパン粉の値段
値段はいくら?
- 品名: 麺包粉(200g)、麺包粉(100g)
- 時期: 2018年8月
- 場所: カルフール便利購
- 値段: 42元 / 袋(200g)、23元 / 袋(200g)
コメント