台湾の物価についての調査の一つとして、コインランドリーのサービスを現地で調べてみました。
旅行期間が比較的長い場合や海外滞在中に洗濯機が自宅にない場合などはコインランドリーを利用することになると思います。
このような際に、現地のコインランドリーの事情は…
- 台湾ではコインランドリーがあるのかな?
- 台湾ではコインランドリーは、どこにあるのかな?
- 台湾ではコインランドリーが利用できる時間帯はあるのかな?
- 台湾でのコインランドリーの利用方法は、どんな感じなのかな?
- 台湾でのコインランドリーの料金は、いくらくらいなのかな?
台湾旅行を予定している方、台湾で暮らしてみようと考えている方は、上記のような疑問を持っている方もいるのではないでしょうか?
そこで、今回は台湾でコインランドリーを何度も利用したことがある私が台湾のコインランドリー事情を紹介します。
台湾でのコインランドリーの探し方
台湾ではコインランドリーがどこにあるのか?
台湾に来たばかりの時には、右も左も分からないため、どこに何があるのか分からないことでしょう。
私もはじめてコインランドリーを使用した時には、どこにコインランドリーがあるのか分からず困りました。
そこで、まずはコインランドリーの探し方を紹介します。
台湾ではコインランドリーは中国語で「自助洗衣店」「自助洗・烘衣店」などと言っています。
グーグルマップで現在地を指定して、上記のキーワードで検索をすると、意外にも周辺にコインランドリーがたくさん検索されると思います。
サーチで挙がってきた近隣のコインランドリーをいくつか見に行って、最も良さげなコインランドリーを使いましょう。
というのは、コインランドリーは洗濯機や乾燥機のサイズや新しさなどがそれぞれのコインランドリーで異なることが多いです。
一人分だけの洗濯物であれば、小さいサイズの洗濯機や乾燥機で十分ですからね。その分、少しは料金が安くなるため節約できますよ。
台湾ではコインランドリーの営業時間は決まっているのかな?
また、台湾ではコインランドリーの営業時間、つまり利用できる時間帯は24時間体制で利用できる場合もありますが、早朝から深夜くらいまでのところもあります。
一般的には、特に市街地では、無人営業システムで、防犯用の監視カメラが設置されており、24時間いつでも利用できる場所が多いようです。
台湾でのコインランドリーの使用方法
コインランドリーは、どのように使うのだろうか?
コインランドリーを使用したことがない方は、どのように使うのか、使い方が分からないかもしれませんね。
実際に、私も日本ではコインランドリーを使ったことがなく、台湾で初めて、コインランドリーを使いましたので、その気持ちはよく分かります。
実は、コインランドリーの使い方は超簡単でした。
- 洗剤ボックスに洗剤を投入する
- 洗濯する物を洗濯機に投入する
- 洗濯機の蓋をシッカリと閉じる
- 必要な硬貨を投入する
- スタートボタンを押す
一般的には、コインランドリーには図柄付きの使用方法の案内がありますので、直ぐに分かるはずですが、上記のような流れになります。
また、コインランドリー内には洗剤も販売されていますが、台湾で滞在している方であれば、何度もコインランドリーを利用することになりますので、スーパーやコンビニなどで洗剤を買っておくと便利です。
その後、洗濯機で洗濯物を洗い終わった後は、乾燥機に洗濯物を移して乾燥させます。
この間、洗濯や乾燥時間はコインランドリーで待っている人もいますが、そうでない人もいます。
コインランドリー内にはテレビが設置してある場合があったり、無料のWifiが利用できる場合もあります。
洗濯中は、一応、防犯カメラも設置されていますので、食事などに出かけてもいいかもしれませんが、洗濯物の管理は自己責任という但し書きが書かれていました。
台湾のコインランドリーの料金
台湾のコインランドリーの料金は、いくらなのかな?
台湾ではコインランドリーの料金はそれぞれの店舗によって異なることが多いですが、一般的な例として、画像とともに紹介します。
コインランドリーでの洗濯用洗剤の値段
一回分の洗濯の洗剤は10元で販売されていました。
台湾でのコインランドリーの洗濯の利用料金
コインランドリーの洗濯の利用料金は洗濯機の大きさにより料金が異なります。
画像では一回80元と120元の料金の例です。
台湾でのコインランドリーの乾燥機の利用料金
コインランドリーでの乾燥機の料金は10元/6分でした。
一般的な利用では、30分の乾燥が必要ですので50元になると案内があります。
コメント